基礎級試験 学習のポイント
社会・歴史
人と犬が一緒に暮らすようになった過程や現代社会におけるペットの役割を把握しましょう。
少子高齢化の日本において、犬の役割が以前と違ってきています。今までは番犬といった役割を持って飼われていた犬が、今では家族と同様に喜びや安らぎを与えてくれる存在、家族の一員として飼われていることが大半です。そういった社会的背景や傾向もきちんと押さえておきましょう。そして、犬が与える社会的影響や問題点、トラブルも知っておく必要があります。
- 犬の飼育頭数と人気犬種
- 今と昔、犬をとりまく環境の変化
- 人社会の中で犬の役割の変化
- 犬の生態や習性
法律・法規
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」、「狂犬病予防法」、「身体障害者補助犬法(補助犬法)」といった法律について、その概要と目的をよく理解しておきましょう。
- 動物愛護管理法を管轄している省
- 「動物の保護及び管理に関する法律」が定められた年
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」として改正された年
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」の概要や罰則
- 「狂犬病予防法」を管轄している省
- 「狂犬病予防法」が公布され、改正された年
- 犬の登録や狂犬病の予防注射について、また、それらを怠った場合の罰則
- 「補助犬法」を管轄している省
- 「補助犬法」が施行された年
- 日本で活躍している補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の頭数
- 盲導犬、介助犬、聴導犬、それぞれの役割
飼い方・しつけ・マナー
犬がのびのびと人間社会で生きていくためには、飼い主と犬とが良い関係を築きながら日常生活の基本的なルールを犬に教えていくことが必要です。犬が社会に受け入れられる為には、飼い主も犬を飼ううえでのルール・マナーを守り、犬が苦手な方を含め他の人への配慮や心配りが大切です。
- 「犬の社会化」とその必要性
- 子犬を迎える準備や迎えてからの接し方
- トイレトレーニングやクレートトレーニングなどの基本のしつけ方法
- 甘噛や食糞など問題行動への対処方法
- 散歩のマナー
- 集合住宅でのマナーとルール
- 災害発生時の対処方法
健康管理・メディカル
犬にはどんな病気があり、どう予防すればいいのか、普段から心がけておきたいこと、また万一病気になってしまったり、ケガをしたりしたときはどうすればよいか、飼い主自身が適切な対応ができるように知っておく必要があります。
- 飼い主が行う毎日の健康管理
- 飼育環境、食事、ボディケア
- 動物病院を上手に利用する方法
- 避妊・去勢手術のメリットとデメリット
- 予防できる病気と予防方法
- 人と動物の共通感染症
- 高齢犬のケアと看護